食生活アドバイザーは無駄?94%の合格者は〇〇!いきなり2級合格者が語る独学事情

今、大人気の資格「食生活アドバイザー」。

3級の合格率はそこそこ高いものの、2級は少し難しそう。

一生懸命勉強して合格しても、「食生活アドバイザーは無駄になるんじゃないの?」なんて言われてても悲しいですよね。

そこで、食生活アドバイザー合格者17名にアンケートを実施!

食生活アドバイザーは無駄?ユーキャンや独学勉強者17人にアンケート実施

食生活アドバイザーを取って良かったか、どんな風に役立っているのかを聞いてみました。

結果、なんと17人中16人が「食生活アドバイザーを取って良かった」と回答。

食生活アドバイザー無駄ではない94%(取って良かった16人、必要なし1人)

 

合格者のコメントをじっくり読んでみたところ、なかなか皆さん楽しそうに食生活アドバイザーを生かしているのが印象的でした。

今回は、食生活アドバイザーがどのように役立っているか、合格者アンケートの結果を大公開!

食生活アドバイザーを受験しようか迷っている人にぜひ読んでほしいなぁと思います。

合格後のイメージが湧くと思いますよ。

 

<相性診断>

食生活アドバイザー講座との相性診断を実施中!

私は100%の相性でした!

あなたの相性は何%でしょうか?

相性診断はユーキャン公式サイトでできますよ。

https://www.u-can.co.jp/

 

食生活アドバイザー無駄だった口コミ(デメリット)

まずは、少数派の「食生活アドバイザー資格は無駄だった」という回答から。

食生活アドバイザーの勉強で得た知識を活かしている人が多い一方、やはり「食生活アドバイザー資格は取る必要がなかった」とコメントした人も1名いたんです。

2級男性
2級男性
仕事に役立つことはまず無さそうだし国家資格でもないのでなきゃいけない訳でもないから。

あまり自分自身の生活も変わらなかったし意味なかったかも。

この方は、2級に4回チャレンジして合格した男性。

受験当時、自分の食生活がかなり乱れてたので正したいと思い食生活アドバイザーの勉強を始めたとのこと。

何度も受験してやっと合格したのに知識を活かしきれていないのは残念ですよね。。

 

食生活アドバイザーが国家試験ではないことを気にしているので、もしかしたら合格したらすぐに仕事が舞い込むと思っていたのかもしれません。

国家資格であっても、合格後すぐ仕事が舞い込むなんてことはあり得ません!

 

「仕事に役立たない」とも書いてありましたが、最近は「好き」が仕事になる時代。

会社に所属せずに、個人の力を活かしたフリーランスで活躍する人はたくさんいます。

たとえば、簡単にサブスクサービスが始められる「mosh」などを使って、食生活アドバイザーの勉強で得た知識やレシピを紹介する動画サービスを始めてみることだって可能です。

moshは初期費用・月額費用0円!
moshでオンライン講座を始めて、何十万も月収が増える人もいます。

moshの詳細はこちら>>

資格の活かし方は無限大∞!!

食生活アドバイザー資格は、きっと自分の価値を高める武器になりますよ。

 

食生活アドバイザーは無駄?取って良かった口コミ(メリット)

ユーキャン食生活アドバイザー合格者のサラダ「食生活アドバイザーは無駄だった」と考えた人がいる一方、「食生活アドバイザーを取って良かった」と思っている人たちもたくさんいます。

食生活アドバイザー合格者17人へのアンケートでは、17人中16人が「食生活アドバイザーを取って良かった」と回答しました。

食生活アドバイザーをどんな役に立てているのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

「食アド」取って良かった!
  1. 仕事への影響
  2. 食事に対する意識の変化
  3. 毎日の食生活が充実
  4. 知識の幅が広がる
  5. 健康管理
  6. 人の役に立つ
  7. 自信が付いた

たくさん役立っているではないですか!

一生懸命勉強して取得した知識や努力が無駄になるはずがありません。

実際にどんな風に役立っているか、合格者コメントを1つずつ見てみましょう。

仕事への影響

かわいいキャラクターのカレーライス

まずは、皆さん気になる「仕事」への影響。

就職や転職には直接的には結び付かないと言われている「食生活アドバイザー」ですが、それでも使い方次第では仕事に良い影響がありそうです。

2級女性
2級女性
勉強により知識が増えたので通常業務の中でも色々見方が変わりました。現在はフリーの仕事なので、やはり肩書きが1つでも多くあるとプロフィールが充実すると思います。

 

2級女性
2級女性
転職や就職活動の時に、やはり肩書きが1つでも多くあるとプロフィールが充実すると思います。また、栄養士ではなくても食品に携わる業務の場合、この資格がある方が信頼度があがるのではと個人的に思います。

 

3級女性
3級女性
健康食品を販売する仕事をしており、栄養や日々の食事の大切さをお客様へ伝えることに活用をしておりました。

 

2級女性
2級女性
今は仕事に繋げられていませんが、今後食に関する仕事に携われたらという思いになりました。

「食に関する仕事に就きたい」という希望があるならば、どんどん食生活アドバイザーの資格をアピールしていきましょう。

食べ物に関する仕事がしたくて、それで頑張って食生活アドバイザーに合格して、合格者としての相応の知識があるということは十分伝わりますから。

 

食事に対する意識の変化

ユーキャン食生活アドバイザー合格者の作ったランチ

アンケートの中で一番多かったのは、「食事に対する意識が変わった」というコメント。

 

3級女性
3級女性
食事に関する知識が身についたので、買い物をする際や料理のときに安全面や栄養面などを意識するようになった。

 

2級女性
2級女性
料理、外食をする際の店選びの基準が資格取得前に比べてより明確(栄養面、食育面、環境面など)になった。

 

2級女性
2級女性
1汁3菜を基本としたメニューで栄養バランスのとれた献立を考えるようになった。

 

3級女性
3級女性
食べ物の栄養についてある程度の知識を得ることで、食事への意識を変えることができました。

好きなものを中心に食事をしていた生活が、栄養のバランスを考えて食事をする生活に変わりました。

 

栄養面を考えながらバランス良く食事をするようになった方が多数!

おいしいもの・好きなものも良いですが、栄養面を考えながら食事を考えられるようになったのは、食事からの栄養摂取の大切さが知識として身についたからだと思います。

栄養を考えた食事を心がけるかどうかで、長い目で見ると違いが出てきそうですね。

毎日の食生活が充実

バランスの良い野菜たっぷりランチ

次に多かったのは、食生活アドバイザーの勉強をしたことによって食生活が充実したというコメント。

2級女性
2級女性
家で食事を作るとき、栄養バランスに気をつけながら資格を取る前では試さなかったような食材の組み合わせを取り入れるようになった。

作ることができる料理の幅も広がった!

 

2級女性
2級女性
プライベートで、家族の食事をつくったり、買い出しをする際に食品表示を見たりして役立っています。

 

3級女性
3級女性
受験勉強中に得た知識を思い出して現在の生活を考えることもあり、これまで以上に栄養や食事のことを楽しく考えられるようになった。

 

2級女性
2級女性
日々の献立を考える際に大いに役立っています。

 

料理のレパートリーが広がったり、食事の栄養面を考えるようになったという意見が多かったです。

食事は毎日3回必ず食べるもの。

どんな食生活をするかによって健康への影響もあるので、身に着けた知識が毎日の食生活に生かせるのは良いですね。

知識の幅が広がる

オイシックスで販売しているたくさんの野菜食事や栄養に関する知識が広がったというコメントも多かったです。

3級女性
3級女性
どんな食品にどんな栄養素が含まれているのかを参考にしながら献立を考えるようになりました。

 

3級女性
3級女性
食べ物の旬は意外と知らないものも多かったので改めて覚えて買い物で意識をしています。

 

2級女性
2級女性
細かい知識や単語などは正直、忘れてしまっているものもあります。

それでも、例えば「体に良く積極的に摂った方がよい油がある」「原材料表示は重量の多い物から順番にかかれている」「新嘗祭という行事がある」など、大まかに覚えている知識は、自分の学を広げてくれたと心から思います。

また何かきっかけがあって、より深い知識が欲しいと思った時も、少しは基礎があると自信になっています。

 

2級女性
2級女性
食に対する知識や見聞が広がり、見える景色が変わったこと。また、定期的に勉強会もあり、刺激があること。

 

2級女性
2級女性
日本の四季の行事などは日本人でも意外と知らないことも多いので、歴史を学ぶ意味でもとても勉強になりました。

 

3級女性
3級女性
資格のために勉強しなければ知り得ない食の歴史なども知ることができて知識の幅が広がりました。

 

本当に皆さん、色んな知識を身に着けていてすごい!!

食品の栄養や野菜の旬などはもちろん、食事に付随する知識や、日本の食文化・歴史までと幅広く勉強されているようです。

食生活アドバイザーの勉強過程で身に着けた知識は、日々の生活の様々な場面で役立ちそうだなと感じました。

健康管理

ユーキャンで食生活アドバイザーに合格した人が撮影した彩豊かな野菜自分や家族、親しい人の健康管理に役立てているという意見もありました。

2級女性
2級女性
父親が糖尿病になり、食生活に気を配らないといけなくなりました。
自分が栄養バランスの整ったヘルシーな料理を作れるようになり、よかったです。

 

2級女性
2級女性
食品の広告文句を簡単に信じないようになりました。
「健康によい!」と書いてあっても、どの成分のどの根拠で言っているのかなど、毎回少し気にして考えています。

 

3級女性
3級女性
友人など身の回りの人の相談を受けられるようになりましたし、自身の体調もよくなり生きる自信がわきました。

 

正しい知識が身に付くと、それを役立てて体に優しい料理をすることもできます。

「広告文をやみくもに信じなくなった」というのは、かなりアツい!!

言われるがまま信じるのではなく、自分で正しく判断できようになりたいですね。

人の役に立つ

サラダバー

食生活アドバイザーの勉強過程で学んだ知識を親や子供、親しい人のために使っている人もたくさんいらっしゃいました。

2級女性
2級女性
実家に帰省した際に、両親に野菜を豊富に取り入れた栄養バランスの取れた料理を振る舞って喜ばれました。

どのような栄養を取るといいかアドバイスもできます。
活用できて嬉しいです。

 

2級女性
2級女性
季節の行事などを大切に子ども達が食を通じて自然に日本の四季を感じれるよう意識している。

こういうのはすごく良いですよね!

親の健康維持のために自分の知識が使えるのは嬉しいですし、お子さんに対しての食育もはかどるように思います。

季節感や四季の食べ物を大切にするお子さんになりそうですね。

自信が付いた

野菜直売所に並ぶ新鮮な野菜

合格証を受け取って「自分に自信が付いた」という方も多かったです。

 

2級女性
2級女性
試験に合格して資格を取得できたので、自己肯定感が上がりました。

 

2級女性
2級女性
この資格を生活や仕事などで直接活用できていると言えないのが正直なところです。ですが、取得したことには良かったと思います。資格は使えるものを取得した方がいいのは当然ですが、勉強して努力して取得できたので良かったと思います。今後大切な人が出来たら、この資格を活かしてその人の食生活を少しでもいいものにできたらという思いはあります。

 

3級女性
3級女性
知識としては一般的なものも多かったなと思いますが、資格があることで自信が付きました。

勉強をするだけでも素晴らしいことですが、それが「合格」という形となって表れるのはもっと嬉しいはず。

合格者一覧のなかに自分の受験番号を見つけた時の感動は一生忘れられませんよね。

食生活アドバイザーの合格者のみを対象とした勉強会もあるそうなので、どんどん知識をブラッシュアップしていきましょう。

食生活アドバイザー資格を生かすかは自分次第

バランスの良い弁当アンケート結果から考えると、食生活アドバイザーの勉強は無駄にはならず、家族の健康や日々の食生活、栄養に関する知識や野菜の旬など、食に関するいろいろな方面に役立てることができそうです。

たしかに「食生活アドバイザーは役に立たない」と思う人もいるようですが、そういう人は、どんな資格を取得しても役立たせることが難しいかもしれません。

国家資格である弁護士や医者であったとしても、合格後すぐに仕事があるわけではありません。

就職活動をして社員となり、実務で経験を積みながら実力をつけて、やっと一人前として仕事ができるようになるわけです。

合格しただけで、何も自分が動かないのに役に立つ資格なんて存在しません!

せっかく合格した資格です。

どんな風に資格を活かしたいのか、どんな風にアピールすれば伝わるのか、色々考えながら積極的に生かしていきたいですね。

<相性診断>

食生活アドバイザー講座との相性診断を実施中!

私は100%の相性でした!

あなたの相性は何%でしょうか?

相性診断はユーキャン公式サイトでできますよ。

https://www.u-can.co.jp/

食生活アドバイザーは独学よりもユーキャンが人気!

生ハム入りグリーンサラダ食生活アドバイザーを受験すると決めたら、次は教材やテキストを選びましょう。

分かりやすいと評判の「ユーキャン」通信講座を受講したいけど、書店で売っている本を使った独学の方がお金はかからないので、どっちにしようか迷いますよね。

そこで、どんな教材を使ったのか、食生活アドバイザー合格者に聞いてみました!

結果、ユーキャン通信講座が一番多かったです。

ユーキャンはSexyZoneの中島健人さんも受講されました!

 

1 ユーキャン通信講座
2 食生活アドバイザー公式テキスト
(一般社団法人FLAネットワーク協会)
3 食生活アドバイザー検定本
(ユーキャン)
4 食生活アドバイザー検定テキスト
(村井美月著)

 

市販の教材は2級・3級の2冊に分かれているので、2級&3級どちらも目指す場合は2冊必要になります。また、問題演習が少ないので、問題集を別途購入しなければいけなかったというコメントもありました。

一方、ユーキャン(通信講座)は、2級・3級どちらにも対応!

他の教材を買い足す必要がなく、ユーキャン(通信講座)だけで十分です。また、たしかにお金は少しかかりますが、理解しやすさ・勉強しやすさを考えると右に出るものはないように思います。

特に優秀なのが「学びオンラインプラス」というWebページ!

ユーキャン通信講座「学びオンラインプラス」TOPページ

「学びオンラインプラス」は、ユーキャンの通信講座の受講生だけが使えるWebページですが、そこでは講師の方へ質問したり、問題演習ができたりするそうです。

スマホ1つでデジタルテキストも見れるし、スキマ時間の活用にもピッタリ!

合格にグッと近づくアイテムなので、受講費用以上の価値はあると思いますよ。

 

食生活アドバイザーの難易度は?

食生活アドバイザーを目指すにあたり、難易度も気になるところ。

この点、難易度は2級・3級によって大きく変わります。

2級 3級
出題形式 マークシート
記述問題
マークシートのみ
選択肢 6択
「該当なし」あり
5択
「該当なし」ない
受験料 7,500円 5,000円
合格基準 123点満点中74点以上 100点満点中60点以上
合格率 30~40% 60~70%

 

3級は合格率が比較的高いですが、2級はグッと低下。

30%~40%しか合格せず、半分以上が落ちる難しい資格になります。

難しくなる原因は、「記述問題」。

3級はマークシートのみですが、2級はマークシートに加えて記述問題も出てきます。

2級には「~のことを何といいますか。漢字4文字で答えなさい」といった記述問題が増えます。

また、マークシートも5択ではなく6肢。

すべての問題の選択肢に2級は「該当なし」が出てきます。

自信のない問題を消去法で選ぼう、と思っても、この「該当なし」が増える事でぐんと難しくなるのです。

2級はより正確でより深く掘り下げた知識がないと、合格が少し難しい資格と言えますね。

そういう意味では、独学での勉強ではなくユーキャンで丁寧に勉強する人が多いのも納得です。

食生活アドバイザーQA

食生活アドバイザー無駄じゃない(まとめ)

「食生活アドバイザーに合格しても意味ないよ」という噂が気になって、今回合格者アンケートを取ってみました。

結果、役に立たないと思っている人はすごく少なくて、94%の合格者が色々な形で食生活アドバイザーで得た知識を活かしていることが分かりました。

資格を活かすも活かさないも自分次第!

なりたい理想の姿があるならば、それに向かって一歩前進してみませんか?

今までとは違った景色が見えるはずですよ。